【物理学自習:ヤング率】

生データはここからダウンできます

【目的】 

物質に応力をかけたときの歪の割合であるヤング率を求める

【測定値】および【結果】は次のページ

【考察】

銅、真鍮のヤング率がテキストの値に比べて、小さくなった。これはなぜか?

可能性

@室温の変化による金属の軟化

銅、真鍮は、鉄の後に実験を行った。物理の実験に不慣れなので、熱気で室温はあがったはず。それによって、金属の軟化が起こり、ヤング率に影響を与えた。しかし、経験的に判断して金属がそこまで柔らかくなるとは考えられず、可能性としては無に等しい。

A計測の誤り

今実験でヤング率は、物質の長さと厚さに大きく依存する。ためしに、銅の厚さ、0.528cmを鉄の厚さ0.505cmで置き換え計算したところ、ヤング率が、10.39×1010[N/m]だった銅1回目が、12.02×1010[N/m]となり、かなり理想の値に近づいた。これから判断して、計測の誤りによる可能性が考えられる。

Bエッジ金具とマイクロメータの位置

マイクロメーターの位置をエッジ金具と同じにすることは不可能である。2つの位置は、人によって異なってしまう。この微小な違いが、ヤング率の差異となって現れた可能性がある。

    

【設問】

:ヤング率はE=mgL3/4a3beで求められ、Laの微小な誤差も三乗され大きくなるので

:フックの法則F=kx:力を加えれば、その分伸びる。F/は、伸びやすさを示す。しかし同じ物質でも、太いと伸びにくく長いと伸びやすい。条件によってが変化し、も変化してしまう。そこで、単位断面積で、単位長さあたりの伸びやすさを求めたくなる。つまりこれが

ヤング率E=フックの法則のk)F/S(単位面積当りの力)÷/x(単位長さ当りの伸び)

ヤング率はフックの法則の応用である。

:楽器;同じ強さでたたいてもヤング率の違いによって、へこむ具合が違う。これによって、ドラムは様々な音色を奏でる。ヤング率が大きいと、大きくゆがんで戻るので、高い音となる。小さいと、低くなる(例、ゴムをたたいた音)。

:変形するから

戻る


HOME

化学

物理学

比較文化論

 社会学概論

 法学

 基礎心理学

   機能形態学

   生薬学

   分析化学

 細胞生物学

  微生物学

  生化学

  生理学

  感想

  サークル

  その他