【アミノグリコシド系、テトラサイクリン系、マクロライド系、ポリペプチド系抗生物質、その他】

アミノグリコシド系

テトラサイクリン系

マクロライド系

ポリペプチド系抗生物質

その他

アミノグリコシド系

70sリボソーム→protein合成阻害

・殺菌的

・腸管では吸収されない(経口投与されるのは腸管感染症の時のみ)

・広い抗菌スペクトルをもつ

・リケッチア、クラミジアには無効。嫌気性菌にも無効∵AG系抗生物質は細胞内に入るのに、エネルギー依存性の能動輸送(ポリエンチャネル)。嫌気性菌はポリエンチャネルがない

PAE(短時間殺菌)が長い

・副作用:腎毒性(高齢者、腎疾患の患者、利尿薬との併用注意)

    :第8脳神経障害

    :麻酔薬、筋弛緩薬併用→呼吸困難

構造による分類

 ストレプトマイシン類  三糖類

 フラジオマイシン類  四糖類

 カナマイシン類  三糖類、D-リボース環がない

 ゲンタマイシン類  三糖類、3’-OH4’-OHを欠く

その他アストラマイシン  二糖類

1)抗結核薬

@ストレプトマイシン(SM

・耐性化しやすい→イソニアジド、PASと併用

・第一次抗結核薬

Aカナマイシン(KM

・第一次抗結核薬

・他剤と併用(耐性化はストレプトマイシンよりも遅い!)

・多剤耐性ブドウ球菌、G-菌感染症にも用いられる

2)抗緑膿菌薬

@アミカシン(AMK

・カナマイシン類

・カナマイシン耐性菌にも効く

・緑膿菌の産生する3’-OHリン酸転移酵素を阻害

Aトブラマイシン(TOB

・カナマイシン類

3’-Hなので3’-OHリン酸転移酵素が作用しない

Bジベカシン(DKB

・カナマイシン類

3’-H4’-Hなのでトブラマイシンと同様リン酸転移酵素が作用しない

Cゲンタマイシ(GM

・もともと3’-H4’-Hなのでトブラマイシンと同様リン酸転移酵素が作用しない

・耐性菌に有効

・緑膿菌、変形菌、セラチアによる尿路感染症に筋注

Dミクロノマイシン(MCR

・ゲンタマイシン類

・6−NH2アセチル基転移酵素に抵抗

Eシソマイシン(SISO

・ゲンタマイシン類

Fネチルマイシン(NTL)

・ゲンタマイシン類

(G)アルベカシン(ABK)

   ・カナマイシン類

 

3)緑膿菌以外のG-桿菌

@フラジオマイシン(FRM)

・抗菌力強い、副作用強い

・腸管感染症(経口);注射するには副作用強すぎる

・化膿性疾患(外用)

Aリボスタマイシン(RSM)

・フラジオマイシン類

・筋注(フラジオマイシンよりも副作用少ない)

Bアストロマイシン(ASTM)

・緑膿菌以外のAG系耐性に有効

 

4)抗MRSA

 アルベカシン(ABK)

・ゲンタマイシン類

・MRSA感染症(による肺炎、敗血症など)に対してアルベカシンは保険適用されている

・イミペナムと併用

アミノグリコシド系耐性菌にも有効

緑膿菌;カルバペネム、ピペラシリン、セフタジジム併用

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

トラサイクリン系

protein合成阻害

・静菌的に作用する(薬剤をとりのぞくと菌はまた繁殖する)

・広域抗生物質

・G+、G-、マイコプラズマ、リケッチア、クラミジア

MINOミノサイクリン

DOXYドキシサイクリン

*マイコプラズマ肺炎

*ツツガムシ病(第一選択薬)

*クラミジア

 第一選択薬 *オウム病 Chlamidia psittaci

        人畜共通感染症

       *呼吸器感染症 C.pneumoniae

       *トラコーマ C.trachoatis

        目、性感染症(STD)

*レジオネラ(第一マクロライド、第二テトラサイクリン)

※TCは歯に色をつけ、奇形などの副作用→妊婦、新生児、小児にはつかえない

⇒マクロライド系で対応

※カルバペネム使用中の菌交代症→ブドウ糖非発酵菌感染症Xanthomonas maltophilia

※相互作用

CaMgAl剤とキレート形成→吸収阻害

VK供給低下→ワルファリンの作用↑

・糖尿病薬(スルホニル尿素系)、血糖降下薬→作用↑

注意!

MINO 肝障害

DOXY 薬物代謝酵素誘導→抗てんかん薬、バルビツール酸の作用↓→てんかん起こす

MINODOXY;脂溶性:組織移行性↑

・血中濃度半減期長い(→一日一回投与でOK!)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

マクロライド系

 

マクロライド系

protein合成阻害

・抗菌スペクトル中範囲

・静菌的

・経口投与(TCと同様)できる

・副作用少ない、比較的安全。しいているなら経口投与による消化器感染症

・皮膚、呼吸器感染症

・急速静注射⇒心停止

・抗菌作用以外の薬理作用!

 DPB(びまん性はん細気管支炎)に少量長期投与で有効

  ∵NK活性高める、気道粘液分泌抑制、好中球遊走抑制

 

構造による分類

14員環

 ・エリスロマイシン

  ペニシリン耐性ブドウ球菌、G+、マイコプラズマの感染症に経口投与

  カンピロバクター、セレウス、レジオネラに第一選択薬

 ステアリン酸エリスロマイシン:胃酸に安定

 エチルコハク酸エリスロマイシン:腸管吸収力がよい→小児用ドライシロップで処方

 ○ニューマクロライド

  移行性↑(少量投与でOK)、抗菌力↑

 ・クラリスロマイシン(CTMCAM

  ピロリの除菌(クラリスロマイシン、アモキシシリン、プロトンポンプ阻害剤の三剤併用)

  呼吸器への移行性↑、DPB、クラミジア感染症

 ・ロキシスロマイシン(RXM

  持続性↑、移行性↑

16員環

 ・キタサマイシン(LM

  組織内濃度↑、副作用↓

 ・ジョサマイシン(JM

  肺に高濃度に分布

 ○ニューマクロライド

 ・ロキタマイシン(RKM

  抗菌力↑、嫌気性菌にも有効

※マクロライド系

 薬物代謝酵素阻害、血中濃度↑不整脈、心停止

 併用禁忌 テルフェナジン、アステミゾール(抗ヒスタミン薬)

      シアプリト(胃腸機能調整薬)

      ピモシド(向精神薬)

リンコマイシン系

(準マクロライド)

作用機序、副作用、抗菌スペクトル→マクロライドと同じ

リンコマイシン(LCM

  嫌気性G-桿菌:第一選択薬

  副作用;偽膜性大腸炎、急速静注→心停止

クリンダマイシン(CODM

  LCMより抗菌力↑

  嫌気性菌、PC耐性肺炎球菌

  骨髄炎(骨絵の透過性に優れる)

 

ポリエン系

アムホテリシンBAMPH-B全身性真菌症

 (原虫;トリコモナス、アメーバに有効)

ナイスタチン カンジダ

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ポリペプチド系抗生物質

副作用強い

抗細菌剤

  ・ポリミキシンB(細胞壁合成阻害) G-桿菌(緑膿菌)、腸管感染症

    難聴ショック

    呼吸抑制・・・・麻酔薬、筋弛緩薬、AGと併用するとおこす!

  ・コリスチン 

    副作用緩和

 抗結核剤

  ・バイオマイシン 第二次抗結核薬

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

その

クロラムフェニコール(CP

広範囲(G+G-、レプトスピラ、リケッチア、クラミジア)、静菌的

再生不良性貧血

グレイ症候群(小児)

サルモネラ感染症(腸チフス、パラチフス)、クラミジア、リケッチア

ホスホマイシン(FOM

  緑膿菌、変形菌、セラチア(←β-ラクタム効き難い)、大腸菌、多剤耐性ブドウ球菌

  細胞壁合成阻害

  菌外膜Mgとキレートを作り穴を開ける、外膜の破壊

  →薬剤進入ルートをかえる

  併用FOM――時間、穴を開ける―→SBTCPZ投与;FOMで穴あけてセフェムで攻撃

                 (MRSAを除く一般感染症)

    FOM――――――→@ABKVCM又はACMZCTM (MRSAを含む感染症)

  O157 軽症のとき第一選択薬

     重症のときはだめ!⇒重症=大量の金:ベロ毒素排出→HUS

  アレルギーをおこしにくい

  菌の中に取り込まれやすい

  ペニシリンバインディングプロテイン(MRSAの)に結合できる

バンコマイシン(VCM

  グリコペプチド系

  G+だけ

  MRSAの第一選択薬

  クロストリジウム、偽膜性大腸菌の第一選択薬

  副作用

    腎、肝障害

    第8脳神経障害

    ショック

    大量急速静注―→Redman syn.

             ヒスタミンの過剰有利→皮膚の紅潮(赤くなる)、血圧↓

テイコプラニン(TEIC

  注射のみ(VCMは経口。ただしVCMよりMRSAに効く)

戻る


HOME

化学

物理学

比較文化論

 社会学概論

 法学

 基礎心理学

   機能形態学

   生薬学

   分析化学

 細胞生物学

  微生物学

  生化学

  生理学

  感想

  サークル

  その他