【用語〈化学療法剤の使い方〉:薬剤相互作用、薬剤の吸収、分布、代謝、投与量、血中濃度のモニタリングTDM】

薬剤相互作用

薬剤の吸収、分布、代謝

投与量

血中濃度のモニタリングTDM

用語

〈作用〉

殺菌的作用:不可逆的に菌を死滅 ex)アミノグリコシド系、β-ラクタム系

静菌的作用:菌の増殖を抑制、取り除くと再び増殖、可逆的抑制

      ex)concによって異なる、マクロライド系、テトラサイクリン系

MIC最小発育阻止濃度minimum inhibitory concentration

MIC低い―感受性

MIC高い―耐性

〈抗菌スペクトル〉

薬剤が有効に作用する範囲

広い→菌交代性、耐性菌

〈化学療法剤の選び方〉

化学療法剤→腸管→血液→感染部位→代謝、排泄

     →注射→ (MIC以上必要!)

     (吸収;抗菌薬によって異なる)

☆ 疎水性低い薬剤(β-ラクタム、AG

→腸管吸収悪い、血中濃度高い=細胞への移行性悪い

→通常注射ただし腸管感染のとき経口

→腎排泄(∴腎の感染症に有効)

☆ 疎水性高い薬剤(マクロライド、キノロン剤、テトラサイクリン、抗結核、抗virus

→腸管吸収よい!

→血中濃度低い=細胞への移行性よい!;結核、virusに有効!

→胆汁排泄

〈化学療法剤の使い方〉

MIC低い→感受性

・抗菌スペクトル:広ければ安心だが→菌交代症、耐性菌が出現する

・併用療法:相乗効果ex)ST合剤

     :薬剤耐性出現防止 exHIV、結核の三剤併用療法

     :抗菌スペクトルの拡大 exPC+ペニシリナーゼ阻害剤

      (アモキシシリン+クラブロン酸、チカルシリンとクラブロン酸、アンピシリンとスルタミシリン

     :副作用の軽減

薬剤相互作用

 性質の異なった薬剤の吸収薬理作用を増強、拮抗

 →肝臓

   薬剤代謝酵素郡P450 (ヒト肝ミクロソーム)

 CYP3A > CYP2C > CYP1A2 > CYP2E1

 ↑                  阻害:キノロン剤

 阻害(;併用薬の作用増強):マクロライド系、アゾール系抗真菌

 誘導:リファンピシン

薬剤の吸収、分布、代謝

☆疎水性の低い薬剤(β-ラクタム、AG

・腸管吸収悪い(経口投与)→腸管感染症では経口投与が有効、注射すれば有効

・血中濃度高い→細胞への移行性悪い

・腎排泄(高齢者など腎機能が低下したものには注意!)→尿路感染症に有効

☆疎水性の高い薬剤(キノロン剤、抗virus、抗結核、テトラサイクリン、マクロライド)

・腸管吸収がよい

・血中濃度高い→細胞平行しやすい→細胞内感染(;結核、virus)に有効

・肝臓→胆汁排泄(肝機能が低下した者には注意!)

投与量

 sumMICMICMAC(最小抗菌濃度)の間の血中濃度

 →β-ラクタム:菌をフィラメント状

 →マクロライド系のエリスロマイシン:緑膿菌のバイオフィルム形成抑制

 subMIC効果―PASME

 ;一定時間薬剤に接触後に細菌に作用を及ぼす

 PAE(post antibiotic effect)

 ;MIC以上薬剤を短時間拙著句した後、薬剤を除去しても細菌の増殖が抑制される

 ・PAEが長いAG、キノロン剤)→濃度依存性、

 ・PAEが短い(β-ラクタム、バンコマイシン(×PAE)、マクロライド、テトラサイクリン)→時間依存性

血中濃度のモニタリングTDM(Therapeutic drug monitoring

→中毒量と有効濃度が近い場合行う

 ・グリコペプチド系(バンコマイシン、テイコプラニン)

 ・アミノグリコシド系

 ・抗ガン剤

戻る


HOME

化学

物理学

比較文化論

 社会学概論

 法学

 基礎心理学

   機能形態学

   生薬学

   分析化学

 細胞生物学

  微生物学

  生化学

  生理学

  感想

  サークル

  その他